現役販売員の鶴田です。
ちょっと派手なオンオフ兼用スーツこそ、2018年秋冬に買うべきスーツです。
「流行解説」に加え、スーツを使った服の節約術を解説。秋冬のスーツを買う前に必読の内容です。
目次
ビジネスウェアとカジュアルウェアを分けて買うのは、お金がかかる
「そろそろビジネススーツを買い替えなきゃ...」
「ビジネスシューズも痛んできたな」
「アッッ!!カジュアル用のセーターに穴が開いてる」
「ジーンズも休みの日に毎日履いてるから、くたびれてきたな...」
なんてことがしょっちゅう起こるのが、洋服。
こうやって振り返ってみると、洋服って頻繁に買い替えなきゃいけなくて、大変ですよね。しかも、一般的に洋服は、「仕事用」・「休日用」に分けている人がほとんど。
仕事用の服を新しくしたと思ったら、今度は休日用の服がヨレってきて買い替えが必要になって。休日用の服を買い買えたら、今度は仕事用のシャツが...。なんて感じにエンドレスになってしまうことも。
仕事用の服と、休日用の服を分けてしまうと、洋服も数が必要になってきます。数が必要になってくると、頻繁に買い替えなければいけないし、お金がかかる。
仕事用の服と、休日用の服を分けずに、オンオフ兼用で着こなせば、洋服の数も減って節約になります。
節約しないにしても、洋服の数が少なければ、1着当たりにお金をかけることが出来る。服にかけるお金を増やさなくても、今までよりも1ランク、2ランク上の服を着ることが出来るのです。
スーツは、男がもっともステキに見える服。仕事だけでは、もったいない
スーツは、男性をもっともステキに見せる服です。
イケメン芸能人や彼氏のスーツ姿にときめく女性は多い。休日はさえないお父さんも、スーツを着ると途端に貫録を感じさせる。
スーツはイケメンをよりイケメンに。そうでない人も雰囲気イケメンくらいに見せてくれる最高の服です。
それもそのはず。実はスーツには、スタイルをよく見せる効果が盛りだくさん。
例えば
- ジャケットの逆三角に開いたVゾーンは胸板を厚く、男らしく見せてくれる
- 長めの着丈は、腰位置を隠して、短足をごまかせる
- 上下同じ生地は、縦にすっきりした印象を強調してくれる
- 足の肉感を拾わないスラックスのシルエットは、足の華奢さも太さも隠してくれる
- スラックスのセンタープレスは、足を縦に長く見せる効果アリ
といった感じ。こんなにスタイルアップ効果のある服は、他にありません。
しかも、スーツは上下セット。上下の組み合わせが決まっているから、あとはインナーと靴の組み合わせを決めればいいだけ。コーディネートも実に簡単なのがスーツなのです。
こんな便利でオシャレな服である「スーツ」を仕事着専用にするのは、実にもったいない!!
スーツをオンオフ兼用できれば、あとはインナーと靴だけ、仕事用と休日用で分ければいいだけです。
スーツに、ドレスシャツ(いわゆるワイシャツ)とネクタイ、革靴を合わせればビジネスコーデ。

同じスーツに、カットソーとスニーカーを合わせれば、休日の着こなしに大変身。

スーツをオンオフ兼用で着まわせば、休日用のアウターもパンツも必要ありません。これだけでかなり洋服の数とお金の節約になるはず。
実はスーツに限らず、ドレスシャツも革靴もオンオフ兼用にすることが出来ます。詳しくはスーツ・シャツ・革靴をオンオフ兼用で使うたった1つのコツ。カジュアル服を仕事でも着るのがポイント解説しています。
オンオフ兼用スーツの選び方
「ヨシ!!じゃあ仕事で着ているスーツを休日も着てみるか」
と、即行動していただけるのは、嬉しいですが...。
一般的なビジネススーツをカジュアルに着まわすのは、おすすめしません。
どうしても、無理やり仕事用のスーツをカジュアルに流用している感が出てしまいます。
オンオフ兼用出来るスーツには、選び方にちょっとしたコツがいるのです。下に書いた「選び方のコツ」を参考に2018年の秋冬は、オンオフ兼用スーツにチャレンジしてみてください。
「節約・オシャレ・ラクチン」の3拍子揃ったオンオフ兼用スーツは、病みつきになるはず。
肩パッドのないジャケット
下の二つの画像を比べてみてください。なんとな~く、2枚目の画像のスーツの方が、カジュアルに見えるはず。
二つのスーツの違いは、もろもろりますが...。大きな違いの一つが肩のシルエット。上のスーツは肩パッドがしっかり入っていて、下のスーツはノーパッド。
肩パッドが入っていると、肩のラインに緊張感を感じ、フォーマルな印象が強くなります。それに対して、ノーパッドのジャケットは肩のラインが丸く、リラックスした雰囲気に見えます。
適度にカジュアルに見えるノーパッドの方が、オンオフ兼用しやすいのです。
一昔前だったら、「肩パッドのないスーツを仕事できるなんて!」なんて言う人もいたでしょうが。ビジネスウェアが、年々カジュアル化していく今なら、仕事でも支障なく、ノーパッドのスーツが着れるはず。
ストライプ以外の柄を選ぼう
「ビジネススーツ」というと、ストライプ柄のイメージを持つ人も多いでしょう。

ストライプのスーツは、どうしてもビジネスっぽくて、カジュアルでは着まわしにくいのです。
オンオフ兼用スーツは、「無地」・「遠目で見れば無地」・「チェック柄」をチョイスするとコーディネートによって、ビジネスにもカジュアルにも見せることが出来るのでオススメです。
耐久性が高い素材を選ぼう(できればウォッシャブル)
スーツをオンオフ兼用で着る...ということは、それだけ着用頻度も高くなるということ。
デリケートな素材では、高い着用頻度に耐えることが出来ません。耐久性の高い生地選びもオンオフ兼用にスーツには、欠かせません。
例えば、「コンバットウール」を使ったスーツはおすすめですね。

コンバットウールとは、バッグなどでおなじみのコーデュラナイロンをウールと混紡して
- 摩擦に対してウールの14倍の強度
- 引き裂きに対して、ウールの1.43倍の強度
- 引っ張りに対して、ウールの2.13倍の強度
を誇るウール生地のこと。
耐久性も重要なオンオフ兼用スーツには、うってつけですね。しかも、スーツの仕立てによっては、洗濯機で洗えるのも嬉しいところ。
オンオフ兼用で着用頻度も上がると、汚れやすくもなります。耐久性に加えて、ウォッシャブル素材を選ぶもの、オンオフ兼用しやすくするコツですね。
【流行解説】2018年秋冬に買うなら、ちょい派手スーツ
「せっかく買うなら、トレンドを押さえたスーツが良いな」
オンオフ兼用かつトレンドを押さえたスーツを選べば、仕事も休日もずっとオシャレでいられます。
ここからは、当ブログでも屈指の人気コーナーである「流行解説」!!
流行は振り子のようなもの
食べ物に例えるとわかりやすいですね。
夏になってくると、食べたくなってくるのが「そうめん」。暑くて、食欲の落ちる夏に、ツルツルッと食べれるヘルシーな「そうめん」は抜群においしく感じあるはず。
ところが、毎日そうめんが続くと、あんなにおいしく感じたそうめんにも飽きてきてしまう。たまには、カレーだの焼き肉だのこってりしたものが無性に食べたくなってくるのです。
これって別に、そうめんがまずくなったわけではなく...。単純に飽きてしまっただけの話。
この新鮮→飽きの、振り子のような運動を繰り返すのがファッションです。
脱シンプルが今、新鮮
ここ10年ほどシンプルなファッションがトレンドの中心でした。
カジュアルなら、白のTシャツに黒のスキニーパンツ。
ドレスファッション、つまりビジネスウェアでは、無地やシャドーストライプのスーツ
といったところが、ここ10年のトレンド。でも、今となっては、こんな感じのファッションってみんながやっていますよね?
みんなが同じファッションをするようになると、今まで新鮮でオシャレに見えた着こなしも、急に「普通」に見えるものです。
「シンプルなファッション」に振り切った、振り子が「派手」の方向に向かい始めたのが今です。
かといって思いっきり派手にしすぎると、ただの「派手な人」。
「ヨシ!!派手なスーツがトレンドなんだな!!」と、緑のスーツを着て職場に行けば、即上司に呼び出しを食らうことでしょう。

あくまで、今は「派手方向に振り子が降り出し始めたタイミング」。いつもよりちょっとだけ派手目なスーツを着る位が、万人に理解されるトレンドの取り入れ方でしょう。
例えば、
- いつも暗い色のスーツは着ている人なら、少しだけ明るい色にする
- いつもツルツルッとした素材のスーツを着ている人なら、少しザラザラした素材にしてみる
photo by http://www.fukudatailor.jp/mg_fukuda/canonico071.jpg - いつも無地のスーツを着ていた人なら、無地よりもちょっとだけ柄を感じる「ピンヘッド」柄にする。

スーツは高級品かつフォーマルウェア。流行に対しては、かなり保守的なカテゴリー。いつものスーツに対して、これ位の変化を加えるだけで、十分トレンド感を演出で着てしまいます。
ちなみに、画像のような少し派手さを感じある柄の多くが「英国生まれ」。
派手さにオシャレさを感じる今。派手な柄や着こなしのルーツである「英国調」がスーツの世界でトレンドなのです。逆にシンプルな着こなしやスーツの源流は「イタリア」。シンプル→派手への価値観のシフトが、スーツの世界では「イタリアルーツの着こなし」→「英国的な着こなし」にトレンドがシフトにシフトしているわけです。
英国調については、2018年春夏スーツの流行解説!堅い職場の人にも出来ますよの巻でも解説しています。
今回はここまで。最後までご覧いただきありがとうございます。
8 Replies to “【2018年秋冬に買うべきスーツ】オンオフ兼用のちょい派手スーツを揃えよう!!”
コメントは受け付けていません。